ほん
のみなさまへ
これは 著書
ちょしょ
The
Complete
コンプリート
Story
ストーリー
of
オブ
Sadako
サダコ
Sasaki
ササキ
and
アンド
the
Thousand
サウザンド
Paper
ペーパー
Cranes
クレインズ
チャールズイータトル出版にあるA
note
from
Sue
スー
DiCicco
ディッチコ
よう
やく
です。
サダコ
もの
がたり
は、
わたし
たちに
かん
どう
をもたらし、世
かい
じゅう
ひろ
がり
ました。その折
づる
へい
と希
ぼう
のシンボルとなり
きゅう
じょう
のいろ
いろなところで、サダコをたたえる活動
かつどう
おこな
われています。
わたし
がサダコの
もの
がたり
に出
ったのは、2012
ねん
のことです。
この
とし
アメリカの
しょう
がっ
こう
で、また、
じゅう
乱射
らんしゃ
により児
どう
きょう
たち27
にん
もの
いのち
うば
われるという
しょう
げき
てき
な事
けん
こり
した。これま
なん
あった、このような
おそ
ろしい
ぼう
りょく
はん
ざい
をく
い止
めるために、
わたし
たちは、一人
ひとり
ひとりが
かんが
えて
なに
こう
どう
を起
さなければと
おも
いました。
ディズニーのアニメータだった
わたし
は、
とく
そう
さく
アートの
ぶん
でなら、
どもたちに
たの
しんで
かか
わってもらう 活動
かつどう
が、きっと
なに
つく
りだせると思いまし
おも
どもたちに
たの
しく創作
そうさく
活動
かつどう
をしてもらい、それを
へい
と理
かい
つなげることのできる
ほう
ほう
とは・・・どんなことをしたらいのだ
ろうFacebook
フェイスブック
でみんなに
びかけ、いろいろ
ひと
から
けん
をも
いました。友人
ゆうじん
のデボラ・モルダウは、国連
こくれん
国際
こくさい
へい
デーにイ
ベントをしてみよう」と
さそ
ってくれました。
いろいろ
かんが
つづ
けた
わたし
は、
だれ
でもどこでも
さん
できるアートイ
ベントを、グローバルに
てん
かい
したいと
おも
うようになりました。
きゅう
じょう
のどこにいても
こう
りゅう
することができるように。そのために、特
とく
べつ
どう
は何
なに
使
つか
わなくてもよいイベントにしたかったのです。絵
ふで
も、はさみも、のりも、
なに
もいらない・・・。
そして
かんが
えついたのは、
へい
のシンボルである
づる
つばさ
にメ
ッセージを
き、9
がつ
にち
こく
さい
へい
デーに世
かい
の子
どもたち
こう
かん
するいうとでした
わたし
ちい
いころか
きだた、
うつく
しい日
ほん
ぶん
である
がみ
は、
かみ
があれば
だれ
でもどこでも
つく
ことができます。
2013
ねん
わたし
しん
ゆう
たよ
りにPeace
ピース
Crane
クレイン
Project
プロジェクト
」を
げました。友
ゆう
じん
のルビアブラウンがその
せん
でん
ビデオを
つく
ってく
れると、あっという
に、世
かい
じゅう
さん
の輪
ひろ
がったのです。
ここ、カリフォルニア
しゅう
のサンタバーバラでは、
がつ
6日
むいか
「サ
ダコの日
」に
せい
てい
されており、
まい
とし
おお
くの子
どもたちがサダコ
もの
がたり
まな
び、
せん
そう
こわ
さについて
かんが
えます。そのため、
がつ
には「サ
ダコの日
」によせて、そして9
がつ
には
こく
さい
へい
デーによせて、折
づる
による何千
なんぜん
もの
こう
りゅう
が「Peace
ピース
Crane
クレイン
Project
プロジェクト
によって
おこな
れました。
いま
は、このジェクト
いち
ねん
じゅう
つで
さん
でき
なり2018年
ねん
5月
がつ
までに、00
まん
にん
じょう
の世
かい
の子
ども
たちが
さん
しています。
どもたちは
きゅう
のどこか違う
ちが
しょ
にい
だれ
かと出
い、
まな
び、
こう
りゅう
し、
たが
いに理
かい
を深め
ふか
ているのです。
ほん
のみなさんも、Peace
ピース
Crane
クレイン
Project
プロジェクト
にアクセスしてみませ
んか。鶴
つる
じょう
ることが
だい
なのではなくサダコを
おも
へい
への
おも
いを
つづ
けること、それが
わたし
ねが
いです。
いっ
しょ
へい
つく
っていきましょう
しん
じることが
せい
こう
への
みち
だと
おも
っています。
スー・ディッチコ
やく
きょう
りょく
ヒロシマピースボランティア
にち
よう
グループ
ゆう